長曽根港は明治17年(1884)、地元の醵金をもって築港された。大正末年に近代的な改修をとげた松原港に取って代わられるまで、太湖汽船会社の蒸気船等が大津・長浜・多景島等を往来した交通の拠点だった。だが風波が強く埋積した砂石の浚渫工事や波止設置工事がたびたび行われた。今も残る波止一文字(なみどめいちもんじ)は、彦根の経済の発展を願った先人の物語が潜んでいる。

「波止一文字(長曽根港跡)」(彦根市長曽根町10番32号地先)

日本初の鉄道連絡汽船

明治維新、日本は近代的な統一国家を目指し、政府は近代化政策の一つである鉄道建設を明治2年(1869)に決定する。真っ先に着手すべき路線は東京−京都間。そして主要貿易港であった横浜、神戸、そして敦賀への枝線だった。よって、琵琶湖周辺を経由する計画がたてられたのである。
明治5年(1872)新橋−横浜の開業以降、明治13年(1880)に京都−大津間、明治15年(1882)長浜−柳ヶ瀬間、明治16年(1883)長浜−関ヶ原間が開通する。しかし、長浜−大津間の鉄道建設は着手されず取り残された。東海道線の全通は米原−馬場(膳所)間が竣工した明治22年(1889)、彦根市街地から少し離れた青波村古沢に彦根駅が開業する。
湖東平野の着工の遅れには理由があった。
平野部の工事は比較的容易であり、当時の逼迫した財政下において、より建設が困難な区間の着工を優先させ着工していったのだ。そして、琵琶湖の水上交通を鉄道の代替輸送機関として利用したのである。日本初の鉄道連絡汽船は、明治15年〜明治22年、東海道線開業まで長浜−大津間で運航され、これを担ったのが太湖汽船会社だった。

明治維新以後、琵琶湖ではひらた船や丸子船などの和船に代わり、沿岸の各地を往復するために汽船が建造され、蒸気船の時代が到来する。明治2年(1869)、加賀大聖寺藩がオランダ人から航海術と造船技術を学び「一番丸」を建造。これが琵琶湖初の汽船である。明治3年(1870)には旧彦根藩士が「金亀丸」を建造している。
多くの汽船が琵琶湖を運航するようになると汽船業者が乱立し、過度の運航競争がくりひろげられ事故が相次いだ。県の指導で業者の合併が進み、太湖汽船会社は、「大津・長浜間で鉄道連絡汽船の委託を求める政府鉄道局の意向もあり、明治十五年に汽船業者を合同するかたちで」(新修彦根市史第三巻 通史編 近代)創立されたのである。

近江彦根波止場桟橋(古絵葉書 個人蔵)

 

明治時代の彦根

廃藩置県(明治4年)後の彦根では失業し収入の途を絶たれた武士が転出し、明治10年代はじめの人口は士族が9,569人(江戸時代の半分以下)、平民は12,360人で江戸時代の60%と激減していた。旧彦根藩士族のなかには、維新後の彦根の衰退を危惧し、交通条件を改善し、物流や商業を活性化しようと考える人々がいた。交通網の整備と松原港の改修である。
松原港は、江戸時代、彦根三湊(長浜・米原・松原)の一つとして栄え、「明治三年には米原から、五年には松原から大津へ向かう汽船が就航して」(新修彦根市史第三巻 通史編 近代)いた。但し、寄港できるのはせいぜい小型の汽船だった。明治15年、松原港の改修を滋賀県に補助を願い出たが実現せず、代わりに新しく建設されることになったのが長曽根港である。
明治16年(1883)長曽根村代表者から敷地の無償譲渡を受けて、彦根起港社が設立された。建設費は約12,117円。この費用の大半は地元彦根の士族や商工業者100名以上の篤志金・義援金でまかなわれ、旧彦根藩主井伊直憲の拠出額は最も大きく2,686円40銭であった。彦根の玄関口となる長曽根港の建設に、彦根の再起を期待し、人々は協力を惜しまなかったのである。

長曽根港竣工

明治16年(1883)、太湖汽船は鉄道連絡用に鋼鉄製の第一太湖丸・第二太湖丸を建造し本格的な鉄道連絡輸送を開始する。明治17年(1884)7月に竣工した長曽根港にはこの大型汽船が発着するようになった。「明治十九年の時刻表によると、大津・長浜間には一日三往復が運航されており、いずれも長曽根港に立ち寄っていた。また長曽根・長浜間にも小型の汽船が一往復していた」(新修彦根市史第三巻 通史編 近代)。期待通り、一般、商用、観光の旅客、貨物を送り出し、また迎え入れたのである。
ただ、長曽根港は、湖底に土砂が堆積しやすいという欠点があり、桟橋の改築や増設、沖合の防波堤である「波止一文字」の増築、港内の土砂浚渫など大がかりな改修を必要とした。費用は1,625円65銭に達したが、明治21年(1888)、彦根の全町と周辺の村々など98の町村で構成する連合臨時町村会で改修を決定する。彦根にとって、汽船の寄港中止だけは避けねばならなかったのだ。
町村制施行の翌年、明治23年(1890)彦根町は長曽根港の管理者となった。汽船発着を維持するための浚渫や修繕工事に、限られた財源のなかで積極的に対応していたが、明治29年(1896)の大水害により桟橋が大破し、彦根町では手に負えない被害となった。しかしこの時も、民間有志による桟橋の復旧が行われたのである。
その後、彦根駅に近い彦根町外船に新たな港湾が建設される昭和2年(1927)まで、長曽根港は彦根の玄関口であった。
現在、長曽根沖に「波止一文字」の遺構を見ることができる。近代化の波なかで、維新後の衰退の歯止めとなった文字通りの「波止一文字」であった。彦根の経済人の宝物として記しておきたい。

波止一文字の名は忘れ去られ、野鳥の憩いの場となった。

参考
  • 『新修彦根市史 第三巻 通史編 近代』(2009年)
  • 『琵琶湖をめぐる交通と経済力』編集 財団法人滋賀県文化財保護協会・サンライズ出版(2009年)