Sponsored by
経営者年齢の高齢化が進む中、多くの企業で経営者の交代時期が迫っており、事業承継は引き続き重要な政策的課題といえます。事業承継を行うことで、企業の継続性と安全性の確保や、新しい事業への挑戦、また地域の雇用創出や地域経済の活性化にも繋がり、事業承継は企業と地域経済の健全な発展を促進する重要な要素となっています。今回は最新の2023年版「中小企業白書」の解説やデータも引用し、事業承継やM&Aについて説明します。
今年春に供用を開始した彦根市松原町の彦根総合スポーツ公園陸上競技場「平和堂HATOスタジアム」でこのほど、オープン記念式典が開かれ、国会議員や滋賀県知事、滋賀県議会議員、県内市町首長ら計約230人が出席。式典後にはスタジアム内を見学した。
人口減少、社会の価値観変化が進む中、企業の人材不足は深刻化しています。働き方改革も手法ではなく、経営戦略における人事の立ち位置や役割をより重要視することであるという前提にたち、実践されている事例をもとに、成功体験や苦労についてお伝えさせていただきます。
滋賀県CO₂ネットゼロ推進課では、CO₂ネットゼロに取り組む事業者を応援する事業所向けCO₂ネットゼロ関連支援施策を用意しています。
城下町の西、雨壺山の麓にある長久寺は、高野山の善應僧都によって長久3年、平安時代に開創された寺である。延久年間、後三条天皇の帰依あつく、皇后の祈願所となっていた。江州彦根観音とも呼ばれ、観音堂に本尊千手観世音菩薩(聖徳太子作伝)を祀る古刹である。
彦根商工会議所では、会員企業の景況や経営課題などを四半期ごとに調査する「彦根企業景況等調査」を実施しております。このほど第8四半期(令和5年1〜3月期)の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
彦根市内を走る郵便局の集配車両と市内11カ所のポストに「彦根城を世界遺産に」ステッカーが貼られている。先月、彦根市役所で行われた贈呈式で、和田裕行市長たちが車両と市役所のポストに貼り付けた。
歴史を振り返ると、日本は繰り返し自然災害に襲われてきた。今年は、関東大震災から100年、災害対策の節目の年である。2011年3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は記憶に新しい。
僕は中学の3年間、陸上部に在籍し、自転車で彦根城の堀端の道を通って陸上競技場に通っていました。初めて公式大会で走った競技場です。高校は京都だったので、彦根で16年間暮らしたことになります。
ホテルニューアワジグループ(兵庫県洲本市)は松原町の旧彦根ビューホテルをリニューアルし、「蒼の湖邸 BIWAFRONT HIKONE(ビワフロント彦根)」として8月20日に開業すると発表。4月25日に木下学・代表取締役社長らが彦根市役所を訪問し、ホテルの概要を説明した。
高齢者や障害者の雇用を支援するための事業主向け助成金制度についてご説明(概要や申請手続き等)いたします。説明会終了後、個別相談もお受けいたしますので、ぜひご参加ください。
変化の激しい現代において、山積する社会課題を解決していくため、業態・業種を問わず最先端のデジタル技術の活用が重要視されている。その担い手である「デジタル人材」の育成や確保が課題となっている。
2025年の国スポ・障スポに向けて、滋賀県が彦根市原町から古沢町にかけて整備している都市計画道路の県道・原松原線に設置する銘板が完成し、今月初めにお披露目式が開かれた。
約3年にもわたるコロナ禍からようやく脱却しようとする社会情勢のなか、依然として続く中小企業の厳しい経営環境の一要素として「人手不足」や「賃上げと価格転嫁」が挙げられています。彦根商工会議所では、管内企業様のこれらの現状を把握させていただくとともに、集計・考察したうえで国・県・市などへの要望等にも活用するべく、下記により緊急調査を実施いたしました。
昨秋、「白洲信哉の近江山河抄」と銘打った「近江ヒストリア講座」(主催:世界遺産でつながるまちづくりコンソーシアム)には、急拵えの4回シリーズにも関わらず多くの方が参加され、全回聴講と言うツワモノも少なからずいらっしゃった。
デジタル版のひこにゃん絵本が3冊完成し、3月29日に作者のもへろんさんが彦根市役所でお披露目した。デジタル版の絵本は彦根市内の幼保園や小学校に配布され、読み聞かせなどで活用される。
1970年の万博以来、55年ぶりに大阪・関西の地で開催される「2025年大阪・関西万博」まで、あと2年となりました。4月からは会場となる大阪市の人工島・夢洲でパビリオンの建設が始まるなど、開幕に向けた準備が進められています。彦根商工会議所も万博の成功に向けて、関西商工会議所連合会内に設置された「2025年大阪・関西万博 機運醸成ワーキンググループ」に参加し、万博の機運醸成に取り組んでいます。
彦根市はJR稲枝駅西側地区に学校法人吉田学園が映像産業の人材を育成する専門職大学を設置すると発表。彦根市役所の特別応接室で今月22日に開かれた締結式で、和田裕行市長と吉田尚剛理事長が基本合意書にサインした。
商工会議所では、「パートナーシップ構築宣言」を「新しい資本主義」実現のための最重要ツールと位置付け、普及促進と実効性向上に向けた取り組みを推進しています。
石塔寺本堂横の158段の長い石段を登ると塔頂山と呼ばれる山の頂にでる。かつて五木寛之は「そこに広がる“石の海”はこの寺がかつて信仰の中心であったことを物語っている」と著した。石の海のなかに立つ高さ7.45mの三重石塔が「阿育王塔」(7世紀飛鳥時代)である。
彦根市シティプロモーション戦略推進委員会が「ひこねいろカルタ」を製作し、今月14日に彦根市役所で完成説明会を開催。説明会後には市役所屋上で彦根城天守をバックにひこねいろカルタをお披露目した。
労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新手続は、令和4年度の確定保険料と令和5年度の概算保険料・一般拠出金(石綿健康被害救済法)を、自主的に申告・納付していただく大変重要な手続です。
「メタバース」はインターネットを利用した3D仮想空間で、ユーザー同士がアバター(自分の分身)でコミュニケーションができる活動空間である。また、仮想空間で提供されるサービスを受けることもできるのが「メタ(超)バース(世界)」なのである。場所や時間に捉われず、オンライン環境さえ整えば誰でも利用が可能になり、世界中の注目を集めている。
彦根市消防本部は2022年の火災・救助・救急の統計を発表。火災件数は40件で前年と比べて2件増、救助の出場件数は47件で前年比6件の減、救急の出場件数は6537件で前年の5654件から大幅に増加した。
© 2020 Hikone Chamber of Commerce and Industry