2022年の新春は、寅年生まれの3人の縦横無尽に展開するトークセッションから始まります。Society 5.0、 SDGs、投資、教育、リモートワーク、ブロックチェーン、メタバース、ニュートレンドなどが彦根城世界遺産登録を目指す彦根の未来にどんなふうに関係しているのか。2時間に及んだ未来を読み解くセッションを編集し、その一部を4週連続でご紹介いたします。

第1回 第2回 第3回 第4回

柴山桂太氏プロフィール

経済学者。1974年東京都生まれ。京都大学経済学部卒。同大学院・人間環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2001年滋賀大学経済学部に助手として赴任。その後、講師、助教授を経て2015年4月より京都大学人間・環境学研究科准教授。専門は経済思想、現代社会論。著書に『静かなる大恐慌』(集英社新書)、共著に『現代社会論のキーワード』(ナカニシヤ出版)など。

小野善生氏 プロフィール

1974年京都府生まれ。1997年滋賀大学経済学部卒業。2003年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。2006年より滋賀大学経済学部助教授、2007年に准教授を経て、2016年より現職。専門は組織論、リーダーシップ論、組織行動論、経営管理論、経営学。 著書に『リーダーシップ』、『最強の「リーダーシップ理論」集中講義』、『フォロワーが語るリーダーシップ』、『リーダーシップ入門講座』などがある。


ニューコンセプト

小出英樹会頭

小出 滋賀県と彦根市は2024年に彦根城の世界遺産登録を目指しています。2025年は国民スポーツ大会、関西万博が大阪中心に開催されます。みずほ証券のシンクタンクによると、彦根城の世界遺産登録が実現した場合、彦根は海外からの来訪者が日本有数の高い地域になるということが予想されています。そして、SDGs、AI、ブロックチェーン、メタバースなどは、これからのまちづくりや事業展開と切り離せない要素です。こういったことをふまえ、伝統文化と自然、地域としての独自性や特性を活かしたスマートシティをご提案しています。何かアドバイスをいただければと思います。

小野善生氏

小野 僕は関東圏から来客があるときにご案内しますが、実際に滋賀大の雰囲気を見てもらうと、まちとしてのバリューを高く評価されます。まちの持っているハードやソフトパワーがあり、アドバンテージになっています。
会津若松市は、会津大学を中心にコンサルティング会社のアクセンチュアと組んでスマートシティプロジェクトを2011年に開始して10年が過ぎ、二歩くらい進んでいる感じがします。スマートシティの取り組みをしている所は意外と関西が少なく、「スマートシティに積極的に取り組んでいる街10選」など見ていても、東北、四国、北九州と、特別な理由でもあるのかもしれませんが、なぜか関西がピックアップされていません。スマートシティで彦根が打って出るには最高のタイミングかもしれません。ワイズスペンディング(適切な投資)することがまちの成長やブランディングにつながっていくのだと思います。

柴山桂太氏

柴山 これからの時代は、資本主義が変わっていくなかで、一見すると「金儲けに何の関心もありませんよ」と言いつつ金儲けする時代になると思います。つまり、あからさまな資本主義文化を一見否定する態度をとることが、実はお金儲けにつながる。典型はGoogleです。人類の知を全て収集すると言っています。発想が文化的で、一見すると営利企業に相応しくないような特殊な雰囲気を持っていますが、実際ものすごく儲けている。文化を大切にする、歴史を大事にする、社会の豊かさを大切にすると言っているようなフィンランドなどの北欧諸国は「経済成長を諦めました、日常の幸せを求めています」と言いつつ、めちゃくちゃ頑張って働いて、デンマークなど高成長を達成しています。京都もそういうところがあり、のんびりして、商売は度外視してますみたいな企業が実際ものすごいお金を稼いでいます。
これがおそらくこれから重要で、見るからにお金を稼ごうとしている会社は支持されなくて、「自分達は多様な投資を行ってさまざまな価値を追求しているんです」というほうが、かえって人が集まったり、信用を得たり評価されたり、結局それによって経済は回っていく。

小野 本当の意味のマインドとしてのスマートさでしょうか。

小出 ということは正解かどうかは別として、CSRやSDGsに代表されるような社会貢献、そういうことをひとつのキーワードとして打ち出すほうが、儲かるということですね。

柴山 そうです! 政府も成長戦略などは裏でこっそり作成して欲しいですね。政府は、次の時代の理念を打ち出す。これからの20年、資本主義的な利益追求は表に出さずに、もっと多様な価値を追求しているんですと言いながら儲けるところは儲ける。お金儲けの方が前に出すぎているとかえって人も信用も失うと思うのです。
彦根城がこれから世界遺産になって、元々持っている歴史や文化のなかから見えない資産を活用していくとか、スマートシティという構想にあえて乗らずに、やることはスマートシティでも、コンセプトで表に出す時には、何かちょっと違うパッケージで包んだほうが、面白いのではないでしょうか。

小出 すごく理解できます。今の話を人に伝えるためのキーになるワードはないでしょうか。それに関するデータを集めて、それをロジカルに構築できると思います。

柴山 日本人はどんな価値が一番好きなんだろうといつも考えるのですが、「絆」は好きですね。日本人の理想は、アメリカとヨーロッパとはまた違うと思っていて、先日九州大学の日本文化に詳しい先生とお話をした際、ここ100年くらいの日本の新興宗教を調べた論文がある、と。新興宗教は人の無意識に訴えかけるコンセプトメーカーですよね。そうすると、基本的に仏教も神教も同じパターンで、「太陽」とのつながりを強調するらしいのです。真ん中に太陽があって、全体にエネルギーをまいているという神話をもっている。日本神話がそうですよね。あとは、つながり。人とつながることによって、エネルギーが生まれるという信仰を持っている。つながりとか太陽というイメージは日本人にとって重要だというのは、面白いなと思いました。ただ、それだとプリミティブすぎるので、抽象的なコンセプトに移し代えていくというのが日本の政治にとって重要だと思います。

小野 彦根には彦根城があり、その周りに、日本人のメンタリティに合ったような城下町が広がるまちなんですね。

小出 「日本の総人口の推移と将来推計」によると、1600年の関ヶ原の戦いで1100万だった日本の人口が、江戸時代に3200~3300万人になりました。そして彦根は井伊家が260年間、一度の国替えもなく統治していしていました。城郭では姫路城が先に世界遺産登録されていますから、彦根城は、江戸時代の統治機構を切り口として、申請が予定されています。歴史学者で国際日本文化研究センター教授でもある磯田道史先生は、江戸時代は日本人としての幸福度が一番高かったのではないかと話されています。絆やつながりがあり、何年かに1度の大きな自然災害や飢饉も、皆の力で乗り越えてきたのだと思います。

柴山 彦根には「太陽」とのつながりがありますよと。日本人からすると無意識に揺さぶられる何かがある。何を「太陽」にするかが、難しいですけど……。

小出 日本人や市民にピタッとくるようなキーワードが必要ですね。

柴山 日本全体で「太陽」が失われているんです。この30年くらいスーパースターもいないですし。皆が目を向けるシンボルみたいなものが必要なんでしょう。例えばですが、市長が文化とか学問に関心を示して、国際シンポジウムに行ったり、世界的なプログラマーが集まった会議に行くとか、そういうことを子どもたちが見ると、あんなことをやってみたいとなる。「太陽」を見ることでつながってみたいという気持ちもひろがっていくのではないでしょうか。

小出 さまざまな分野のスーパースターの才能を発掘したいですね。