Sponsored by
彦根商工会議所の寄付講義「世界遺産のまちづくり・人づくり」の仕上げを兼ねた授業報告・意見交換会が1月30日、彦根市八坂町の滋賀県立大学で開かれ、学生たちが提案発表した。
第95回選抜高校野球大会の出場校を決める選抜選考委員会で、近畿エリアから彦根総合高校(芹川町)が選ばれた。春夏通して初の甲子園出場を果たし、その活躍が期待される。
『全国・世界から選ばれる滋賀』を基本コンセプトとし、東京・日本橋に滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」が平成29年(2017年)10月29日に開設されました。「ここ滋賀」における取扱商品の募集にあたり、店舗運営事業者による県内商談会が2カ所で開催されます。
彦根エコーオーケストラは彦根にゆかりのある演奏家が集結した、彦根に根差した室内オーケストラです。彦根エコーオーケストラのさらなる活動強化を目的としてクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングが行われています。
「百済寺」は推古14年(606)、聖徳太子の勅願により開かれた近江最古の仏教寺院である。2022年は聖徳太子の薨去1400年目にあたり秘仏・百済寺本尊の御開帳があった。全高3.2mの十一面観音で、現存する奈良時代最大級の木造仏である。長身だが頭部が小さく、正面の彫り具合は浅く、立体感が少ない。都の仏像と違い素朴で親しみやすいといわれる。
近江鉄道株式会社は冬のイベント電車「近江の地酒電車」を3月5日までの土曜日と日曜日に運行している。沿線を中心に県内12蔵元の地酒を電車内で楽しめるこの時期恒例の人気イベント。新型コロナウイルスの影響で中止が続いていたが、3年ぶり7回目の運行となっている。
彦根、米原、長浜の3市で組織したびわ湖・近江路観光圏活性化協議会は、戦国武将の石田三成公をテーマにした飲食メニュー「三成めし」を募集している。
「健康経営」とは、従業員の健康を経営的な投資と捉え、健康促進に積極的に取り組む企業経営スタイルを意味します。健康経営の実践方法をサポートするため、二部制にて当セミナーが開催されます。参加費は無料です。オンラインによるライブ・セミナーとなっていますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。
「補助金は使ってみたいけど良く分からない」という方は多いと思います。この補助金は、利用範囲の広さや書類作成の難易度、採択率の高さなど他の補助金より取り組みやすく初めて検討される方にはぴったりな補助金といえます。そんな魅力一杯の「小規模事業者持続化補助金」についてご紹介いたします。
災害時に彦根市を訪れたボランティアの活動を円滑に進めるため、彦根市と彦根市社会福祉協議会(市社協)は「災害ボランティアセンター(以下、センター)の設置・運営等に関する協定」を締結。1月12日に彦根市役所で和田裕行市長と市社協の磯谷直一会長が協定書にサインした。
2月4日と5日に彦根市小泉町のプロシードアリーナHIKОNEで開催される公式試合をPRするため、プロバスケットボールのB.LEAGUEに所属する滋賀レイクスターズ(以下、滋賀レイクス)の釜渕俊彦社長と選手2人が1月16日、彦根市役所を表敬訪問した。
国際貿易におけるセキュリティ強化と円滑化を両立させるための官民パートナーシップによるAEO制度(国際的な取組)をご存じでしょうか。AEO制度では、貨物のセキュリティ確保と法令遵守の体制が整備された事業者に対し、税関手続の緩和・簡素化を提供しております。
長命寺は、平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられている。その後、鎌倉時代に源頼朝が近江源氏秀義の追善のために、嫡子定綱(さだつな)に命じて本堂、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立した。
彦根市への移住者の増加を目的にした移住コンシェルジュの業務を担う「ひこね地域おこし協力隊」の隊員に、大阪府枚方市出身の原田佳美さんが任命された。3人目の移住コンシェルジュで、1月4日に彦根市役所で委嘱式が開かれた。
彦根市の金亀公園内で昨年9月1日から整備してきた多目的競技場の人工芝化が完成。今月7日にはオープニングイベントが行われ、サッカー少年たちが早速、使用していた。
Google検索やGoogleマップに表示される自社店舗の情報を登録できる無料ツール「Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)」は、活用することにより知名度アップや集客向上を目指す上で大きな効果が期待できます。 Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)を用いた効率的な集客方法やSNSの使い分けをご紹介するセミナーを開催します。
Googleアプリの活用によりデジタル化・クラウド化を達成できる方法とその価値について、実際の活用イメージがもてるような体験と具体的な事例紹介を交えて、わかりやすく解説する「データ管理&資料作成セミナー」を開催します。
歯周病は自覚症状が少なく平成28年の国の調査で45歳以上の約2人に1人が歯周病にかかっているという結果が出ています。国民皆歯科健診についても検討が行われており健康的な生活を営む上でも重要視されています。日本の今後の労働人口の高齢化を見据え、事業所でできる歯科保健対策を検討するきっかけとして当研修会が開催されます。
2023年の年頭にあたり、彦根商工会議所会頭 沼尾護より新年のご挨拶を申し上げます。
彦根市内の図書館整備に関して話し合う「彦根市図書館協議会」の4回目の会議が昨年末に彦根商工会議所で開かれ、「彦根市図書館整備基本計画改訂(素案)」を1月5日から公表し、意見を公募することが確認された。
彦根市出身で造形作家の安居智博さん(京都市)が紙で創作した「カミロボ」などが、彦根市本町2丁目の夢京橋あかり館2階のまちなか博物館で展示されている。
消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が令和5年10月1日に開始されます。制度開始に向けて制度の内容を再度ご理解いただき、事業者の方々の円滑な準備のために再度ご案内します。
彦根商工会議所小売商業部会では、日経MJ編集長の永井伸雄氏をお招きし、「日経MJ編集長に聞く! 2022年のヒット商品並びに、2023年のトレンド予測に学ぶビジネス展開について」と題して講演会を開催します。
以前の特集で、小規模事業者持続化補助金のご案内をいたしましたが、次回の持続化補助金(2月20日(月))に役立つセミナーをご案内します!
© 2020 Hikone Chamber of Commerce and Industry