Sponsored by
令和3年度より開始された文部科学省のマイスター・ハイスクール事業(以下MHS)においては近畿地方で唯一、彦根工業高校が採択された。今年度、3ヵ年計画として一旦ひと区切りとなる。実際にMHSで学んだ生徒や、派遣先企業で行う実習・課題研究(企業デュアルシステム)の受け入れ企業より話を伺った。
彦根城で年末年始の準備や作業が行われており、しめ縄作りや鏡餅の餅つきにはひこにゃんらが手伝う場面もあり、多くのひこにゃんファンたちが見守る光景も見られた。
化学物質を取り扱う全ての事業場の方必見の説明会が滋賀労働局主催で開催されます。抜本的に見直しされた、職場における化学物質規制(安衛法関係政省令改正)について、制度改正のポイントをおさえてわかりやすくご説明します。
我が国では、2040 年にかけて生産年齢人口が急減し、社会全体の労働力確保が大きな課題となっています。人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するため、当面の対応として取り組む支援策「年収の壁・支援強化パッケージ」が開始されていますので、ご紹介します。
彦根市大薮町を中心に栽培されている伝統野菜「大藪かぶら」がJA東びわこの直売所や長曽根南町のパリヤなどで販売されている。
毎朝、通勤の途中で彦根駅の窓から彦根城の天守を見るたびに、幼い頃の悲しい記憶がよみがえります。私は、新潟県南魚沼郡六日町(現在の南魚沼市)で生まれました。故郷の越後には、たくさんの城が築かれましたが、そのほとんどは戦国時代の山城でした。
「私と彦根城」というテーマで文章を書く、という事でご依頼をいただいた瞬間に、僕は「あの話を書こう!」と心の中で即決したエピソードがありました。それはウチの母親が小学生の頃に体験した「彦根城で狐に化かされた話」です。
1948年国連総会で「世界人権宣言」が採択され、「全ての人が生まれながらに持ち、人間らしく尊厳を持って幸せに生きるための権利」と定義づけられた。企業においては、様々な人権問題をその本質から捉え、人権尊重の潮流を理解いただく中で、自社内での人権尊重に対する取り組みができているか、就職の機会均等を保障した採用選考システムが確立されているか、差別のない明るい職場となっているかどうかを今一度点検していただきたい。
天正18年(1590年)に井伊直政が上野国の箕輪城主に就いた頃に織田信雄の家臣に宛てた手紙の原本が発見され、25・26日に彦根市本町2丁目の夢京橋あかり館で限定公開される。この手紙の内容は文献等で知られていたが、これまでに原本は確認されていなかった。
今年10月から最低賃金変更に合わせて社会保険制度に関する「年収の壁」対策として、「年収の壁・支援強化パッケージ」が実行されました。「年収の壁」を超えるか、超えないかによって、働く気はあっても躊躇してしまうといったケースが多く発生しています。今後も社会保険の加入要件拡大などの動きが活発化し、貴社を取り巻く環境が変化していくと思われる中、ぜひ本セミナーを社会保険制度対策にお役立てください。
彦根商工会議所では、会員企業の景況や経営課題などを四半期ごとに調査する「彦根企業景況等調査」を実施しております。このほど第10四半期(令和5年7〜9月期)の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
市民団体「彦根りんご保存会」が育てている彦根りんごを使ったシードル(りんご酒)の試作品が醸造された。企画した「結のまちづくり研究所」(彦根市河原)では「彦根城の世界遺産登録が実現した際にみんなで乾杯したい」としている。
事業計画書は、自社の経営状況、強み・弱みを把握し、今後取り組む事業計画等について進むべき方向性を明確にする指標となり、各種補助金・資金調達にも有効な資料として活用できます。本セミナーでは、販路開拓に活用できる事業計画書作成の書き方、ポイントについて分かりやすく解説いたします。
100年以上の戦国時代を克服して始まった江戸時代は、250年以上にわたり国内でも外国とも戦争をしない世界史上稀有な「平和」の時代であった。
ビバシティ彦根が今月27日にリニューアルオープンする。株式会社平和堂では「あらゆる世代のお客様に楽しんでいただける施設に生まれ変わります」としている。
我が国の経済状況は、過去数十年の間で目まぐるしく大きな変化を遂げてきた。社会構造の変化も伴い、長期の経済停滞と少子高齢化よって新たなビジネスの創出を奨励し、地方創生の必要性が浮き彫りとなった。今回は、政策金融機関として、創業者向けの融資を積極的に行いながら様々な地で地域を支えてこられた日本政策金融公庫 彦根支店の富森正喜支店長より話を伺い、「創業」をキーワードに現在の全国動向や私たちの今後の課題について考えていく。
彦根市は、ひこにゃんブランドの推進を図るため、商標使用に係る規制を緩和すると発表。また実写版のひこにゃんの11ポーズを追加した。
2025年4月13日から、大阪の夢洲にて開催される大阪・関西万博について一般参加催事が募集開始されました。
『2025年 彦根城を世界遺産に』をスローガンに意気軒昂、登録への機運醸成に取り組んできたが、2023年7月4日、政府は、彦根城について、ユネスコの諮問機関が事前に関与して助言する「事前評価」を活用して登録を目指すと発表した。
彦根市鳥居本町の住民たちで組織されている鳥居本お宝発見隊は、10月1日に中山道の鳥居本宿で「第15回とりいもと宿場まつり」を開催する。
物価高騰の影響を受ける県内の中小・小規模事業者の支援を目的として、11月6日(月)~「新・しが割キャンぺーン」(第3弾しが割)を開催します!
彦根城築城以来410年を超える歴史あるまちに生まれ育ったということが、私の原点です。私にとって彦根城は、特別なものというより、空気のようなもので、幼いころから当たり前にあって、四季折々の景色も含めて生活の一部でした。城や文化を大事にするということも体にしみついています。
経営を行う際、経理と経済管理の適切な実践は、企業の健全な成長と安定した運営に不可欠です。彦根商工会議所では、地域の支援機関として、経理の省力化(IT導入)支援、財務分析手法のご案内(財務ロカベンなど)、資金繰りの相談(例えば、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済に窮する方への個別相談)など支援させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
彦根商工会議所青年部(大塚亮平会長)は8月27日、彦根市金亀公園で「彦根城世界遺産登録フェスタ~巨大アートにみんなで挑戦~」を開き、青年部のメンバーや市内の子どもたちが巨大キャンパスにモザイクアートを作成した。
© 2020 Hikone Chamber of Commerce and Industry